都内顧問先、月次の研修にて、毎度 抵抗していたあまのじゃく的な若者。理屈ばかりを並べて向かってくるため、こちらも熱く徹底的に修正を施す。すると、研修での議論にだんだんとのめり込み、気がつけば中心的存在へ。
そんな彼が 本日、次年度計画での個人アクションプランの模範事例発表という舞台に。もちろん、素晴らしい出来栄え!
この春には、組織再編のタイミングで責任あるポストの指名を受け、たった2年で、「大化けした」という最大級の評価。いやいや、生まれてからの30年ちょっとという積み重ねと同時に同僚・先輩の温かい関わりがあっての覚醒。個人の人生理念とチームとしての企業理念づくりが、効いてます。そしと、まだまだ成長の余地あり!
私的に、子どももいない立場でありながら、まるで自分の子どものような錯覚を起こし、喜びいっぱいの時間と相成りました。
#理念コーチ #理念 #事業計画 #成長 #ニッポンツクリナヲシツアー #ビジネスの軍師
道徳なき経済は罪悪であり
経済なき道徳は寝言である
池袋のV-Spritsカレッジで開催された起業セミナーは、戦略と理念をテーマとして、経営総点検&経営理念づくりの2本を圧縮バージョンで実施しました。
起業模索、起業直前、起業後とそれぞれの時間帯にある方々にご参加しでいただき、経営者にとって必要な戦略視点による経営点検を手がかりに、迷いや不安の払拭に繋がるであろう、経営の目的ー使命ー価値ーこだわりを独自のスタイルで、構築。中身の濃い1日研修を受講していただきました。
また、終了後の懇親会では、さらなる価値観のぶつかり合い?へと発展するほどに盛況でした。それぞれに事情は違えど、それぞれの夢の実現にむけた、新たなる第一歩を踏み出す瞬間に関われて至福の喜びでした。
皆様、ありがとうございました!引き続き、講座を楽しんでください。また、3/18には、お会いしましょう。
最近の傾向として、若い世代が特にスケジュール作りの苦手な人が多くなってきているように思えます。テレビ一辺倒で受け身の脳になっている?手取り足取りの反動?何もかも至れり尽くせりの時代だから?
vision-schedule-task
本日は、法人契約での【人生理念コーチングセミナー〜未来編〜】。ゴールビジョンを描き、スケジュール化し、タスクに変換する。そこに幾つかのコツ、ちょっとしたやり方を伝えるだけで、これまで出来なかったことが出来るようになる。これまで、使わなかった脳がスイッチオン!段々と血流のレベルが上がりはじめ、体温が上昇。ペンが走り始めて来た。さあ、人生の中にある仕事を楽しもう!ワークインライフ!
日々、漠然と仕事をするだけでは進歩はしません。振り返り、足りない部分を補い、新しいやり方を投入し、変化を生み出します。人は変化を嫌います。しかし、やってみたら出来る!楽しい!と小さな成功体験を積み上げることで、これまで乗り越えられなかった壁を突破することになります。新たなやり方に導く理念コーチングによるチャレンジが未来を変えてくれるでしょう。
from
大分市内 法人契約先研修より
人生理念コーチングセミナー〜未来編〜
新卒女子の岡村アシスタント。なんの因果か、業界の虎の穴と呼ばれる?弊社に入門し、約9ヶ月が経過。
誕生日を挟んだこの2ヶ月。21才〜22才にかけて取り組んだのは、中小企業診断士などの有資格者が取り組む、ものづくり補助金・小規模持続化補助金 全9件。悩み、苦しみながらも、締め切り前にすべての申請完了です。
しかも、留年明けの新卒女子で、補助金申請9件をやりきったのは日本広しといえども彼女だけでしょう。 これぞ、SBM流の働き方改革。新入社員の取り扱いに気を使いすぎて、ユルユルになってしまう企業もある中、弊社は「楽しくスパルタ、自分に挑戦!」というスタイル。スローガンは、「自力本願」。なんでもかんでも答えを求める若者が多い中、「答えは自分で見つけろ!」の精神で取り組ませます。そして、
よくぞ、やりぬきました!
クオリティも問題なし。提携の日本トップクラスのプロフェッショナル、チーム補助金ハンターズにて監修済みです。ご依頼いただいた皆々様、ありがとうございました!採択発表は3月。ご期待ください!
新たなる変化の時代であるからこそ、ブレることのない理念の必要性を唱えます。
理念ある人生を
理念ある経営を
そして、
思いを共有する
組織の理念づくりが
あたりまえとなる時代へ
弊社代表の新納が代表理事を務める、一般社団法人日本理念コーチ協会では、全国各地にて出張し、人生理念、経営理念、企業理念の策定プログラムを提供しています。
本日は、山口県山口市にて、現在、就活中の学生さん向けに人生理念コーチングセミナーを就活バージョンにカスタマイズし、「就活ゴールビジョン設計セミナー」として実施しました。現在、就活に取り組む、山口・福岡・愛知から集まってくれた学生さんたちが、真剣にプログラムに取り組んでくれています。
濃厚な3時間のセミナーから、それぞれの心のツボに響く、気づきを記憶&記録。就活という人生の通過点の彼方にある未来の理想をビジュアル化。そして…。未来を生きる上で最も重要な価値観を携え、明日から再開される就活に向かいます。
今後、どんな選択をすべきなのか?まずは、本日つくりあげたlife philosophy(人生理念)が手掛かりとなります。迷った時、不安な時は、それぞれの人生の目的を見直し、自分らしい選択を意識していただればと思います。
次回、同様のプログラムを同じくザメディアジョン・リージョナル様の主催にて開催します。詳細は、下記の通りとなりますので、興味のある方は、お問い合わせください。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
就活生の未来を切り拓く!
ゴールビジョン設計プログラム
〜山口県山口市開催〜
あなたの就活観が変わる!
就活への悩み、不安、迷いはありませんか?何をどのように選択すればいいのか決められますか?就職後、あなたは今以上にやる気に満ちて働き続ける自信はありますか?
そんな就活生のためにご用意しました。
○現在編
自分の知らないほんとうの自分とは?内側に潜む特性・適性を探ります
○過去編
今の自分をつくったのは過去。自分の歴史の中から未来を切り拓くヒントを探ります。
○価値観編
自分にとってほんとうに大切なことはなにか?誰とどのような関係性をつくればいいのか?
○未来編
就活のゴールはどこにあるのか?ほんとうのゴールとは?それを達成するためには?
●開催日
2017年02月25日 土曜日
15時00分〜18時00分
●開催場所
ザメディアジョン・リージョナル
●参加費 無料
●講師
一般社団法人日本理念コーチ協会
代表理事 新納昭秀
理念コーチ®️発案者。これまで、同様のプログラムを全国各地で3000回以上提供。20000人を超えるビジネスリーダーが受講し、その後の生き方、ビジネスの展開が好転した事例が後を絶ちません。ぜひ、就活に向かう学生さんにもこのプログラムを体験していただき、素晴らしい人生を送っていただきたい!
●主催:ザメディアジョン・リージョナル
1/17を持ちまして、ものづくり補助金は締め切りとなりました。たくさんのお問い合わせ、ご依頼ありがとうございました。採択発表は、 3月あたりですが楽しみに待ちたいと思います。
さて、今回の申請の条件には、AI または、ロボットを絡めることでした。これが新しい時代へのターニングポイントとなるのか?別の角度から考えれば、興味深いと思います。
これまでを振り返るならば、OA化・IT化にシフトしていった中で、どんなに優秀な人材であったとしてもPCを扱えなければ仕事の機会が減少する流れも生まれ、働く側の求められるスキルは大きく変わっていきました。そして今、ロボット、AI、IoTなどが様々な社会の仕組みに盛り込まれようとしています。
これまではニーズのあった、なんの思い入れもなく単なるPC作業だけを行うようなスピード重視の事務系スタッフの未来は厳しいものになるのではないかと予測しています。いわゆる 時短云々に軸足を置いた働き方改革とやらに相乗りし、融通の利かない機械的な仕事ぶりに移行すれば、結果的にますます自分たちの首を締めることになるでしょう。
例えば、たんなる作業ならば不平不満を言うこともなく、ひたすらはたらいてくれるロボットと明日 突然退職するかもしれないスタッフならば、前者を導入するというのが経営者として行いやすい判断でしょう。また、リーダーの判断の質が悪ければ、AI装填のロボットに上司になってもらう方が業務の精度ははるかに上がることも考えられます。もちろん、コストの問題さえクリアされればですが。よって、ロボットに使われる時代も登場するでしょう。ロボットに使われる側に甘んじるか?それとも、ロボットをうまく理由する側に回ることができるのか?この取り組みこそ一人ひとりの働き方改革ではないでしょうか。
だってしょうがないじゃん。
みんながやっているから。
テレビじゃ言ってないから。
それがルールだから。
というセリフで、またまたまた流されるのか?それとも?
もし、流れに抵抗し、自分らしく生きることを選択したいのならば、ちょっとだけ未来を先回りし、機械には存在しない大切な何か磨いておかねばならないのです。
機械より、早く、深く、理にかない、味わいのある判断をを司るもの。それは…
考えるな!感じろ!
ブルースリーも作品の中で、語ったあのセリフが思い出されます。様々な経験とともに素早く、適正な行動につながる感性を磨く必要を磨くことが次の時代を乗り越える準備となるでしょう。
私たちの提供する人材研修においても感性を磨くコンテンツを増量していきたいと思います。
代表取締役 ビジネスの軍師®️
新納 昭秀